3月3日は、ひな祭り。
この日は、ひな人形を飾って、女の子の健やかな成長を祈る行事(節句)が行われます。
この時期は、桃の花が咲く季節でもあるため、「桃の節句」とも呼ばれます。
因みに、男の子のお祭りは、端午の節句と言って、5月5日のこどもの日(祝日)がこれに当たります。
桃の節句には、内裏雛などのひな人形に桜や橘、桃の花などの木々を飾り、ひなあられや菱餅などを供え、白酒を飲んだり、ちらし寿司などを食べて楽しみます。
このようなひな祭りの風習がいつ頃から始まったのか、その意義と由来を解説します。
また、ひな祭りに飾る男雛、女雛などのひな人形の飾り付けの方法とともに、我が家のひな祭りをご紹介します。
目次
ひな祭り(桃の節句)の意義と由来とは?
ひな祭りの起源には諸説あり、いつ頃から始まったのか歴史的には判然としていません。
平安時代の京都では、平安貴族の子女の「遊びごと」としてひな祭りが既に行われていたとする記録があります。
中国では、桃の節句のことを上巳(じょうし・じょうみ)の節句といいます。
上巳とは、旧暦3月の「上句の巳の日」のことで、中国では、この日に祓いの行事が行われました。
この祓いの行事、元来は紙などで作った人形で身体を撫で、息を吹きかけたりして、その人形に罪穢(つみけがれ)を移し、海や川に流すというものでした。
それが平安時代に日本に伝わり、素朴なひな人形を使ってお祓いをする「流しびな」の習慣となりました。
しかし、いつの間にか紙の人形が王朝風の美しいひな人形へと変化して、人々に愛玩され鑑賞されるようになり、祓いの風習は後退していきました。
それでも鳥取県地方には、古のひな祭りの名残りが「流しびな」という形で現在も残っているそうです。
内裏雛などのひな人形の種類と飾付けの方法とは?
①内裏雛(だいりびな)
ひな壇の一段目には、もちろん男雛・女雛の内裏雛を飾ります。
向かって左が男雛、右が女雛となりますが、これは西洋風の配置で明治以降この配置が定着しましたが、本来は逆の配置が正解のようです。
繧繝縁(うんげんべり)と言うそうですが、厚畳の台座に鎮座まします内裏雛の姿は何とも立派です。
内裏雛の背後には、ひな屏風を、横には雪洞(ぼんぼり)を配置します。
なお、「お内裏様」や「お雛様」は、いずれも男雛と女雛の一対を指す言葉で、男雛のみを「お内裏様」、女雛のみを「お雛様」と呼ぶのは誤りです。
②三人官女(さんにんかんじょ)
二段目は、宮中に仕える女官を飾りますが、中央には座り姿の女官を、左右に立ち姿の女官をそれぞれ配置します。
手に持つ道具は、中央が島台又は三方、向かって右に長柄(ながえ)、左には提子(ひさげ)、また、女官の間にはお餅が乗った高坏が配置されます。
③五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子を奏でる5人の楽人(奏者)を三段目に配置します。
向かって右から、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、そして太鼓(たいこ)という具合に楽器が小さい順に並べます。
中央の小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)が立ち姿、左右の謡(うたい)、笛(ふえ)、そして太鼓(たいこ)が座り姿で、中央が盛り上がった山の形となります。
これを中央が低い谷の形の三人官女の下に配置すると見事にバランスが取れた流線型になります。
能囃子に代えて「五人雅楽」を配置する場合は、向かって右から、羯鼓(かっこ)、楽太鼓、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、横笛の順に並べます。
以上、内裏雛から三人官女、五人囃子までの配置を画像で表すと次のようになります。
④随身(ずいじん、ずいしん)
右大臣と左大臣を四段目に配置します。向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者です。
上位の者が向かって右、下位の者が向かって左、これが本来の配置の仕方です。
いずれも武官ですが、正しくは近衛中将または少将です。
右大臣と左大臣の間には、それぞれ一対のお膳と菱餅が供えられます。
⑤仕丁(しちょう)
五段目には、従者と護衛(あるいは衛士)として、通常3人1組の人形を配置します。
それぞれ、日傘をかざしてお供する役、殿の履物をお預かりする役、雨をよける丸い笠(かさ)を竿(さお)の先にのせてお供する役を受け持ちます。
向かって右から立傘(たてがさ)、沓台(くつだい)、台笠(だいがさ)の順に飾ります。
仕丁(しちょう)には、宮中の清掃をする、箒(ほうき)、塵取(ちりとり)、熊手を手にする人形を配置するものもあります(管理人のひな人形はこちらの方です)。
この時は向かって右から竹箒、塵取、熊手の順に飾ります。
怒り、泣き、笑いの表情から、三人上戸(じょうご)とも言われます。月代を剃っていることが多いようです。
両端には、桜と橘を飾ります。
⑥六段目、七段目
六段目、七段目には、牛車や駕籠(かご)、箪笥などの家財道具を飾ります。
管理人のひな壇では、六段目には、箪笥、鏡台、茶道具、重箱などを、七段目には、牛車、駕籠、大箪笥をそれぞれ配置しています。
管理人(我が家)のひな祭りを紹介
管理人のひな人形は、娘が生まれたときに購入したもので、もう30年ほど前のことになります。
万葉雛(愛宝作)の「三・五 十三人揃え」40号というものです。
娘が大きくなってからは、飾付けしなくなったのですが、この2,3年ほど前から、再び飾付けするようになりました。
とにかく、飾り付けた画像を掲載します。
また、玄関の壁にもひな人形を貼り付けました。
それから、ひな祭りの料理ですが、この度は、娘が久しぶりに帰ってきたので、家内が腕を奮い、こんな料理をつくりました。
ひな祭りには定番の「ちらし寿司」、「はまぐりのお吸い物」、「色とりどりの野菜を使ったサラダ」、中央にあるのは、「鱒のフライ」と「ウズラの卵を詰めたひき肉料理」。
あと、「びんちょうまぐろの刺身」少々。飲み物は、白酒の代わりに「スパークリングワイン」にしました。
まとめ
それでは今回のまとめです。
ひな祭りというと、昔は、結構大きなひな壇で飾りつけを行っていたように思います。
最近は、小ぶりのものが多いので、それに反抗するかのように七段飾りのひな壇でひな人形を飾ってみました。
ひな壇を組み立てるのにも結構時間がかかり、半日がかりの作業になります。そのため、出来上がったひな壇を見ると眺めが壮観で、やったーという気分になります。
でも、夜に部屋の明かりを消して雪洞をつけると、内裏雛始め十五の人形がじっと鎮座している様子は、怖い怖い。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。