毎年10月31日のハロウィンの日には、恐ろしい悪魔やゾンビなどに仮装して街を練り歩いたり、「ジャックオーランタン」というかぼちゃをくり抜いて作ったものにロウソクを灯して飾ったりします。
また、子供たちが魔女やお化けに扮して「トリックオアトリート」という魔法のような呪文を唱えて近所の家を1軒ずつ回り、お菓子をもらったりします。
ハロウィンでは、こういった一種独特の風習や行事が行われますが、これらは一体何に由来するのでしょうか。
そもそも、なぜ「ハロウィン」なのか?この言葉の意味を始め、ハロウィンの風習や行事の由来について調べてみました。
ハロウィンという言葉の意味とは?
毎年10月31日に行われるハロウィンは、中央アジアからヨーロッパに移動してきた古代ケルト人の収穫祝いが起源とされるお祭りです。
ケルト人は1年の終わりを10月31日と考えており、その終わりの日にサウィン(Samhain)と呼ばれる秋の収穫祭を祝い、それが終わると暗い冬の季節が始まって、魔女や悪霊が訪れるようになると信じられていました。
そのため、ケルト人は仮面を被って魔女や悪霊から身を守り、焚き火を焚くなど魔除けの儀式を行っていたそうです。
このようにハロウィンは、もともと宗教的な意味合いが強いお祭りだったのです。
その後、伝来したキリスト教(カトリック教会)がこの祭を取り込み、現在に至っています。
実は「ハロウィン」という言葉もキリスト教に取り込まれたことによって生まれたのです。
ハロウィンが行われる10月31日は、実はキリスト教(カトリック教会)の「諸聖人の日」(11月1日)の前夜に当たります。
「諸聖人の日」とは、キリスト教において全ての聖人・殉教者を記念する日で、オール・ハロウズ(All Hallows)と呼ばれていました。
10月31日が、この「諸聖人の日」(All Hallows)の前夜(Evening)ということで、この日を Hallows Evening と呼ぶようになり、その短縮形が Halloween(ハロウィン)になったといわれています。
つまりハロウィンとは、古代ケルト人の収穫祝いそのものを指し示す言葉ではなく、キリスト教の「諸聖人の日」の前夜という意味を表すものでしかないのです。
ハロウィンも、バレンタインデーと同じようにキリスト教が異教を取り込みながら世界宗教へと発展していった歴史を証明する出来事の一つと考えられるのです。
⇒ バレンタインデー制定の由来とは?その制定がキリスト教興隆の証し!?
トリックオアトリートは英語の言葉!その由来とは?
ハロウィンの日に子供たちが唱える「トリックオアトリート」、これを英語で書くと ”Trick or treat” となります。
実は、もともとは “Treat me or I will trick you.” という文章が省略されて「Trick or treat」になったと言われています。
和訳すると「私をもてなしなさい!さもなければ、お前に悪さをするぞ!」ですが、子供が話すので、「お菓子頂戴!くれなきゃ悪戯するよ!」ぐらいでしょうか。
これを、単に省略する形の “Treat or trick” では発音しにくいので、単語をひっくり返して ”Trick or treat” になったそうです。
悪霊に扮した子供たちに、訪問した家々の玄関で “Trick or Treat” と言ってもらい、それを聞いた家人が子供たちにおもてなしをする。そうすることで悪霊に立ち去ってもらうというわけです。
この「トリックオアトリート」の由来は、ケルトの「Souling(ソウリング)」という風習から来ています。
キリスト教では「諸聖人の日」の翌日(11月2日)が「死者の日」とされ、死者が天国へ行けるよう祈りを捧げる日とされています。
その日、仮装した子供たちが、死者の供養のために作ったソウルケーキと呼ばれるケーキをもらいに家々を回り、死者をソウルケーキで供養するという風習です。
この、他の家にケーキを貰う「Souling(ソウリング)」という風習が、現在のお菓子を他の家から貰う「トリックオアトリート」の由来になっていると言われています。
「ジャックオーランタン」の由来とは?
かぼちゃで作った「ジャックオーランタン」も、不気味な顔にくり抜いて中にろうそくを入れて飾ることで、魔除けの効果があるといわれています。
このかぼちゃを「ジャックオーランタン」(ランタン持ちの男)と呼んでいます。
その由来は、実は諸説ありますが、一番有名なのは、
悪賢い遊び人・ジャックは、悪魔を騙して「死んでも地獄に落ちない」という契約を結ぶ。
ジャックは年を取り死んでしまうが、生前の行いの悪さから天国へ行くことを拒否されてしまう。しかも悪魔との契約により地獄にも行けないジャックは、「カブ」に憑依して安住の地を求めて彷徨い続ける。
というものです。
「ジャックオーランタン」と言えばカボチャと思っていましたが、実は最初はカブだったのですね。
もっとも、カブといっても相当な大きさで、それをくり抜いて目、鼻、口を開けていたのですが、アメリカに伝わった時に最も目に付くカボチャに変わり、今ではそれが一般的になりました。
まとめ
それでは今回のまとめです。
ハロウィンといえば、仮装行列、「トリックオアトリート」、「ジャックオーランタン」などを思い浮かべます。
そこで、それらの由来について調べてみると、バレンタインデーと同じような経過を辿っていることに気がつきました。
ハロウィンは、もともと古代ケルト人の秋の収穫祭に由来しているのですが、時が経つにつれてキリスト教に取り込まれ、今ではすっかりキリスト教の風習のようになってしまっているのです。
そういった点は、バレンタインデーと同じではないかと気がついたのです。
キリスト教は、様々な異教の要素をとり入れて庶民(異教徒)の心をつかみ、世界宗教に伸展していったのだと思います。まるでアメーバみたいに。
最後に、管理人の故郷では、時期は違いますが、「トリックオアトリート」と非常に似た風習がありました。
七夕の日(7月7日)に子供たちが近所の家を回って「ろうそくだせーだせよー、ださないとひっかくぞ、おまけに食いつくぞ」といって、ろうそくの代わりに家人が予め用意したお菓子をもらうという風習なのですが、今でも続いているのかな?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
なお、ハロウィンについては、仮装行列やパーティーに必須のアイテムやグッズを紹介した記事も投稿していますので、そちらもご覧いただけたら、嬉しいです。
⇒ ハロウィンの仮装行列やパーティーに必須のアイテム・グッズをご紹介!!
⇒ ハロウィンの由来とは?仮想盆踊り大会で優勝!娘が着た衣装とは?
⇒ ハロウィンパーティやプレゼントに最適!お菓子いろいろご紹介!